2023年
バードリサーチ鳥類学大会
・2023/1/7-8参加(登録者560名)
・関連テーマ:音声解析、行動生態学など
2022年
第7回鳥類調査員技術交流会~タカシル~
・2022/12/17参加(参加者約70名)
・関連テーマ:イヌワシ、オジロワシ、アカモズなど
環境DNA学会第4回技術セミナー
・2022/12/10参加
・関連テーマ:ANEMONE、生物多様性、市民科学など
2022年度日本植物分類学会講演会
・2022/12/10参加(登録者220名)
・関連テーマ:標本OCR、AI同定、タネツケバナ属など
能登半島の風力発電における『累積的影響評価』を考える3
・2022/11/27参加(参加者約200名)
・関連テーマ:バードストライク、死骸調査、COPなど
能登半島の風力発電における『累積的影響評価』を考える2
・2022/7/2参加(参加者約200名)
・関連テーマ:複合的影響、累積的影響評価など
能登半島の風力発電における『累積的影響評価』を考える1
・2022/3/21参加(参加者約200名)
・関連テーマ:環境アセスメント、再生可能エネルギー、鳥類など
日本生態学会大会
・2022/3/14~19参加(参加者1380名)
・関連テーマ:保全生態学、外来種、ワンヘルス、生物多様性など
日本植物分類学会大会
・2022/3/4~6参加(参加者約300名)
・関連テーマ:系統解析、ポリネーター、菌根菌、AI画像認識など
2021年
社内研究会
・2021/12/28実施、社内。
・弊社社員の自主研究による発表。
・発表テーマ:環境アセスメントにおける図書の作成、鳥類の渡りの調査方法、埼玉県の爬虫・両生類
日本植物分類学会講演会
・2021/12/18参加、大阪学院大学+オンラインのハイブリッド開催。
・関連テーマ:食害圧による植物の適応、生育域外保全の遺伝的多様性、雌雄異株植物における性的対立など
国際ドローン展 2021
・2021/11/26参加、国際展示場。
・20社程の出展に加え、関連する分野の展示会と共催。
・関連テーマ:防災、農業、インフラメンテナンス、赤外線など
AI・業務自動化展
・2021/10/29参加、幕張メッセ。
・約400社が出展。併催展と合わせて730社が出展。
・併催にはシステム運用自動化展、情報セキュリティEXPOなどITに関する多くの出展がみられた。
Excelマクロの開発
・2021/10 完成。
・河川水辺の国勢調査仕様に沿った生物種目録のカウントプログラム開発。
植生学会大会
・2021/10/16 参加。オンライン開催(最大100名以上)。
・関連テーマ:UAV撮像を用いた植生解析、植生立地条件、植生と土壌動物など
日本鳥学会大会
・2021/9/17~20 参加。オンライン開催(最大360名以上)。
・関連テーマ:風力発電、鳥類目録、バイオロギング、音声解析、DNA解析など
日本爬虫両棲類学会大会
・2021/9/18~19 参加。オンライン開催(最大250名以上)。
・関連テーマ:DNA解析、サンショウウオ分類、ディープラーニング、外来種など
日本哺乳類学会大会
・2021/8/28~31 参加。オンライン開催(最大200名以上)。
・関連テーマ:個体数推定、センサーカメラ解析、DNA解析、獣毛解析、感染症など
現地調査にタブレット端末を導入
・2021/4~スタート。
・資料閲覧および野帳入力を紙ベースからiPadに移行。
・20人以上の大型現場にも対応。
日本生態学会大会
・2021/3/17~21 参加。オンライン開催(最大350名以上)。
・関連テーマ:生物多様性戦略、環境DNA、保全生態学、ディープラーニング、ワンヘルスなど